【社会】熊本城のいまむかし
こんにちは!スタート教務主任の【ひろし】です!
最近は梅雨に入り、ジメジメとした日々が続いていますが、
みなさん、元気にお過ごしでしょうか?
私は先日、初めて『熊本城』に行ってきました!福岡に来て10ヶ月!
ついに念願かないました!
『熊本城』は日本三名城の1つで
『御殿(ごてん)』=【お城の主がいる所】
『大小天守(だいしょうてんしゅ)』=【城の象徴・儀式をしたりする場所】
『五階櫓(ごかいやぐら)』=【遠くを見渡すための場所】
などがいっぺんに詰め込まれている、
】であると評価される見所の多いお城です。
中でも僕が興味を持ったのは『清正流(きよまさりゅう)』と呼ばれる『石垣』!
これが凄い!別名 『武者返し(むしゃがえし)』
結構急な勾配でこれなら討ち入りの心配もなさそうですね!
この石垣は明治時代の西南戦争も乗り越え、今も同じ姿で僕たちを迎えてくれています。
そして、もうひとつ僕が興味を持ったことがあります。それは…??
「天守閣が、やたら涼しい…。これは一体どんな仕掛けが…」
エアコンが入っていました。
勝手に【お城=昔からあるもの】というイメージがありましたが、
西南戦争で燃えてしまった天守閣は、今は『鉄筋コンクリート製』
年間来場者数200万人の熊本城。こんな便利なものがあっても不思議ではない、ですよね…
僕は、社会が昔から苦手で、中1の最初の中間は「8点」…
大学受験の時も日本史クラスだったにも関わらず、
それくらい、「超」がつくほどの「歴史アレルギー体質」
実物のお城を見てみると、その壮大さや、お城の作りに込められた昔の人の思い…などなど。
「
”俺は歴史がすごい苦手”とか”私も歴史はなんか好きになれない”という人は、
少しは興味が湧いてくるかもしれませんよ(^O^)
それでは、ジメジメとした時期ですが、
私は元々本当に「勉強が大嫌い!
何か「きっかけが欲しい!!」という人は気軽にお電話くださいね☆
いつでも相談に乗りますよ!
それでは、【ひろし】でした!