【受験対策】受験勉強に必要なものは?①
こんにちは!
スタートの破壊王こと、【とっしー】です!
僕はもうすぐスタートを卒業しますが、最後にblogを書く事になりました。
ちょっと長いですが、少しでも受験生の役に立ちたいと思っています!
是非読んで下さい。よろしくお願いします!
※ A◎Bとかモー○ング娘。の用な理由での卒業ではないです
さて、今日は「受験勉強に必要なものは?」について話したいと思います!
今回はあと1年先に受験を控えている「受験生」に向けての記事になります。
僕は、中学、高校、大学と運動を中心に生活をしていました。
特に中学に至っては、入試の1週間前まで受験勉強というものを
していませんでした。(これは絶対おすすめしません。)
高校の時も高校3年時の9〜12月しか勉強をしていません。
計算してみたら3年間で平均5分/日程度だと思います。
そんな、僕でも国公立を受験し、合格できる力を身につける事が出来ました。
その秘訣は…
「基礎」を重んじた事!
受験勉強は言わば今までの勉強の総決算!絶対欠かせないことです。
これは、スポーツにもいえると思います!
中高大と部活をしてきて、基礎に触れる機会は必ずありました。
中学の時には何も分からず、先生のいう練習をしていましたし、
高校時には、強い選手の特徴を盗む事に必死でした。
大学の引退する頃には基礎力の高さが大切だと実感しました。
その結果、中高大と全国制覇をする事は出来ませんでしたが、
高大と県の代表として大会に出て「入賞」する事が出来ました!
では、「基礎」とはなんでしょう?
野球でいえばボールの投げ方?バスケならシュートの仕方?ボールの突き方?
確かにどれも大切だと思いますが、それ以上に「体の使い方」だと思います!
自分の体を100%使えてますか?
身長差、体格差、弱みになる要素は色々あるとは思いますが、
それは理由にはなりません。
例えば力が100ある人なのに、体を50%しか
使えてないのと、
力は70しかないけど100%自分の体を使える人
どちらが強いですか?
つまり、自分の身体の使い方の根本を考え、実現する事により
身体の差をひっくり返す事が可能になります!
(これは中学よりも高校の方が可能性が上がります。)
これを少し、理科(物理)的な言い方をすると「抵抗(Ω)を減らす事」です。
自分の体にかかる抵抗を少なくし、スムーズな力の移動を心がけましょう。
その為には可動域を広げる事も重要なポイントになると思います。
何事も視野を広く捉える事により、目標を達成する事が出来ると思います。
それにプラスして
「自分の目標を立てて叶うと信じる事!」
「自分の信じた道を貫く事!」
あとは「ひたすらそのために努力」をするしかないです!
僕は基礎に時間を費やした事は本当に良かったと思っています。
勉強が苦手な子はまず自分が何が苦手なのかを掘り下げて、
「基礎をしっかり固める」所から始めて行きましょう!
1年後には驚く程自分の体や、能力を使えるようなっているかも?!
次回は「受験勉強に必要なものは?」の2回目です。乞うご期待!
それでは、また!【とっしー】でした!